
一般内科・生活習慣病専門外来
お電話・お問い合わせ準備中
WEB予約生活習慣病は、生活習慣が原因で発症する病気の総称です。運動不足や不適切な食生活、過度な飲酒、喫煙やストレスなど、習慣や環境が深く関与し、これらが積み重なることで発症します。
日本人の三大死因は、がん、心疾患、脳血管疾患ですが、これらの危険因子となる肥満症、動脈硬化症、糖尿病、高血圧症、脂質異常症などはいずれも生活習慣病とされています。生活習慣病の多くは自覚症状がほとんどないため、気づかないうちに進行し、脳や心臓、血管などにダメージを与えていきます。その結果、ある日突然、心筋梗塞や脳卒中など、命に関わる重篤な症状を引き起こすことがあります。
健康診断などの一般的な検査によって早期発見が可能です。決して安易に考えず、検査値に異常がある場合や少しでも不安を持たれた時は、お早めにご相談ください。
糖尿病は、膵臓から分泌される「インスリン」というホルモンの作用が不十分になることで、血液中のブドウ糖(血糖)の濃度が正常範囲を超えて高くなる病気です。血糖値の高い状態が長期間続くと、血管が障害され、将来的に心筋梗塞や脳卒中といった心血管疾患、失明、腎不全、足の切断といった重大な合併症を引き起こす可能性があります。また、極めて高い血糖値は、それだけで昏睡などの急性合併症を引き起こすこともあります。
糖尿病は大きく分けて、「1型糖尿病」と「2型糖尿病」の2つのタイプがあります。
1型糖尿病は、膵臓からインスリンがほとんど、あるいはまったく分泌されなくなる病気で、インスリン注射による治療が不可欠です。
一方、2型糖尿病は、インスリンの分泌が不足したり、その働きが弱まったりすることで血糖値が上昇するタイプで、日本人の糖尿病の大半はこちらに該当します。2型糖尿病の発症には、遺伝的な要因に加え、過食、肥満、運動不足、ストレスなどの生活習慣が深く関係しています。
糖尿病は初期の自覚症状に乏しく、気づかないうちに進行していることが少なくありません。典型的な症状としては、のどの渇き(口渇)、水分を多くとる(多飲)、尿の回数や量が増える(多尿)、原因不明の体重減少などが挙げられますが、これらの症状が現れた時点で、すでにある程度進行していることもあります。
以下の方は、ご相談ください。糖尿病の早期発見と適切な治療に努め、必要に応じて他の医療機関と連携しサポートいたします。
健康診断で血糖値の異常を指摘された方
肥満が気になる方
急に体重が減った方、疲れやすい方
喉が渇きやすい方、尿の多い方
ご家族に糖尿病の方がいらっしゃる方
血圧とは、心臓から送り出された血液が動脈の壁を押す力のことを指します。高血圧症とは、この血圧が正常範囲よりも高い血圧が続く病態をいいます。
血管の壁は本来弾力性がありますが、血圧が高い状態が続くと血管の壁に圧力が掛り、次第に厚く、硬くなります。これが「高血圧による動脈硬化」です。また、動脈硬化で血流が悪くなると、それを補おうと心臓がより強い力で全身に血液を送りだすようになり、結果としてさらに血圧が上昇します。こうした悪循環が慢性化してしまうのが高血圧症です。
高血圧は「サイレントキラー」とも呼ばれ、自覚症状がないまま、血管や臓器に深刻なダメージを与え、脳出血・脳梗塞・大動脈瘤・腎硬化症・心筋梗塞・眼底出血など胃のにかかわる重大な病気を引き起こします。
高血圧には、他の疾患や薬剤の副作用が原因で起こる二次性高血圧と、原因のはっきりしない本態性高血圧がありますが、日本人の高血圧症の約90%が本態性高血圧といわれています。本態性高血圧は、遺伝的要因と塩分の摂り過ぎ、肥満、過度な飲酒、喫煙、運動不足、精神的なストレスなどの環境的要因が重なって発症すると考えられています。
高血圧は生活習慣の改善と必要に応じた薬物治療によって、血圧をコントロールすることが可能です。以下の方は、ご相談ください。
健康診断で血圧を指摘された方
頭痛、めまい、肩こり、動悸、息切れなどの症状がある方
血液中の脂質の値が基準から外れた状態を「脂質異常症」といいます。主に、「悪玉コレステロール」と呼ばれるLDLコレステロールや中性脂肪(トリグリセライド:TG)が基準より高くなったり、「善玉コレステロール」と呼ばれるHDLコレステロールが低くなったりすることを指します。
これらの脂質の異常はいずれも、動脈硬化の進行と深く関わっています。
LDLコレステロールが多くなると、血管の内側に蓄積し、血管を傷つけてこぶのような沈着物を作ります。これが血管を硬くし、動脈硬化を引き起こします。
中性脂肪も、過剰になることで血管の機能に悪影響を及ぼします。一方、HDLコレステロールは、余分なコレステロールを回収して肝臓に戻す働きがあり、動脈硬化を抑える効果があります。そのため、動脈硬化を予防・改善するためには、LDLコレステロールと中性脂肪を減らし、HDLコレステロールを増やすことが大切です。以下の方は、ご相談ください。
健康診断で脂質の異常を指摘された方(LDLコレステロール高値、HDLコレステロール低値、中性脂肪トリグリセリド高値)
ご家族に高脂血症や心筋梗塞・脳梗塞の方がいる方
運動不足や食生活の偏りが気になる方
高尿酸血症は、体内の代謝によって生じる老廃物「尿酸」が、血液中で過剰に増えている状態です。尿酸が血中で溶けきれなくなると、結晶化して関節や腎臓に蓄積され、さまざまな症状を引き起こします。
関節に結晶がたまると激しい痛みを伴う痛風発作を、腎臓にたまると尿路結石や慢性腎臓病の原因になることがあります。
ビール、肉、魚、卵などに含まれる「プリン体」の摂取を控え、食事の見直しや適度な運動、そして必要に応じた薬物療法を行うことが治療の基本です。早期からの生活習慣の改善が大切です。以下の方はご相談ください。
健康診断で高尿酸血症を指摘された方
足の親指の付け根が痛い方
関節に強い痛み・腫れのある方
血尿、背中の痛みのある方
一般内科では、日常生活の中で比較的遭遇しやすい急性症状や慢性疾患の継続的な治療とコントロールを行っています。また、専門的な高度医療が必要な場合は、専門の医療機関へご紹介し適切な治療を受けていただけるようにする役割も担っています。以下に内科でよく見られる症状を挙げています。複数の症状が出ていて「何科を受診したらよいかわからない」といった場合など、お悩みの際はお気軽にご相談ください。
このような症状と疾患の方はご相談ください
発熱や咳、痰、鼻水、のどの痛みなど
下痢、腹痛、吐き気、嘔吐など
呼吸がゼーゼーする、息苦しい、咳が長く続く
頭痛やめまい、ふらつきや立ちくらみがする
胸が痛い、動悸がする、息切れしやすい
花粉症、蕁麻疹、喘息などのアレルギー
トイレが近い、排尿時の痛み、血が混ざる
湿疹が出る、皮膚が乾燥してかゆい
夜眠れない
足がむくむ
なんとなく体調が良くない
日常的に起こりやすい症状でも、適切な検査を行うことで重大な病気の早期発見につながることもよくあります。体調不良や健康に関して気になることがございましたら、何でもお気軽にご相談ください。
風邪やインフルエンザ
肺炎
気管支炎
喘息 高血圧
動脈硬化
不整脈
糖尿病
脂質異常症
痛風
尿路感染症
帯状疱疹
各種ウイルス感染症
貧血
頭痛やめまい
睡眠障害
健康な生活を維持するためには、日頃の生活習慣が重要です。食事や睡眠、運動についての問題や、ストレスを許容することの大切さについても、私たちはアドバイスを提供します。日頃の様子で心配事があれば、気軸にご相談ください。
私たちのクリニックでは、患者様に体調を良くするための必要な情報を提供し、適切なケアを行うことで、健康な生活を支援しています。
当院では、発熱のある方につきましては、必ず事前にWEBまたはお電話でのご予約をお願いしております。
ご予約なしでご来院された場合も、可能な限り診察させていただきますが、ご予約の方を優先してご案内するため、長時間お待ちいただく場合がございます。ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
TOP