
消化器内科
お電話・お問い合わせ準備中
WEB予約食べ物を口から取り入れ、体外に排泄するまでの道筋は「消化管」と呼ばれます。
この消化管は、食道、胃、十二指腸、小腸、大腸といった部分に分かれており、小腸はさらに空腸と回腸、大腸は結腸と直腸に分類されます。また、肝臓、胆のう、膵臓といった臓器も消化器に含まれており、これらの部位に症状や病気が見られる場合に診察を行うのが消化器内科です。
消化器の症状としては、腹痛、嘔吐や吐き気、下痢、便秘、腹部の不快感などがよく見られます。これらの症状は、胃腸炎のような一時的な病気によることもありますが、潰瘍やがんなど重大な病気が隠れている可能性もあります。同じ「腹痛」という症状でも、その原因や痛みの場所は多岐にわたります。
例えば、痛みが胃のあたりにあるのか腸のあたりにあるのかで、考えられる病気は異なります。泌尿器系の疾患が原因となっている場合もありますし、女性の場合は婦人科系の病気が関係していることもあります。そのため、診察では幅広い可能性を視野に入れて原因を探っていきます。
診断のためには、内視鏡検査(胃カメラ検査や大腸カメラ検査)や超音波検査、CT検査といった検査を行います。
また、健康診断でピロリ菌が陽性であると判定された場合や便潜血検査で陽性となった場合、肝機能障害が指摘された場合も、消化器内科を受診することをお勧めします。こうした症状や検査結果が見られる場合、早めに受診し、適切な診断と治療を受けることが大切です。不安な症状がある場合は、どうぞお気軽にご相談ください。
食物のつかえ感、のみこみにくい(嚥下困難感)、胸やけ、胃痛(みぞおちの痛み)、胃もたれ、嘔吐・吐き気、げっぷがよくでるなど
腹痛、お腹の張り感、お腹の不快感、
排便時の出血、血便(便に血が混じっている)、下痢、便秘、下痢と便秘の繰り返し
便潜血反応陽性、胃バリウム異常所見、ピロリ菌陽性、肝機能異常、腫瘍マーカー高値など
ふらつき、めまい、倦怠感、急激な体重の減少、食欲不振(食欲がない)
日常的に起こりやすい症状でも、詳細な検査を行うことで重大な病気の早期発見につながることもよくあります。お腹の不調や気になることがございましたら、何でもお気軽にご相談ください。
逆流性食道炎、食道裂孔ヘルニア、マロリーワイス症候群、食道粘膜下腫瘍、食道異物、食道がんなど
胃炎、胃潰瘍、胃腺腫、胃粘膜下腫瘍、胃ポリープ症、アニサキス症、機能性ディスペプシア(FD)、胃がん、悪性リンパ腫など
十二指腸潰瘍、十二指腸憩室、十二指腸ポリープ
大腸ポリープ、大腸憩室炎、虚血性陽炎、過敏性腸症候群(IBS)、潰瘍性大腸炎、クローン病、大腸がん、痔疾など
肝機能障害、胆石症、胆のう炎、急性膵炎、慢性膵炎、虫垂炎など
上部消化管内視鏡検査とは、食道、胃、十二指腸まで内視鏡を用いて観察する検査のことで、一般的には胃カメラと呼ばれています。
下部消化管内視鏡検査とは、肛門からスコープを挿入し盲腸までの大腸を観察する検査のことで、一般的には大腸カメラと呼ばれています。
体内の臓器や構造を確認するために、高周波の音波を利用する診断法です。痛みがなく放射線を使用しないため、安全性が高く、内臓疾患の診断に広く使用されています。
X線を使って体の断面を撮影し、体内の様子を立体的に把握できる精密検査です。体内の様々な病巣を発見することができます。当院では16列マルチスライスCTを導入しています。
TOP