
吐き気・嘔吐(食べた後に気持ちが悪くなる)
お電話・お問い合わせ準備中
WEB予約吐き気や食後の嘔吐が何日も続く場合、単なる体調不良ではなく、消化器系の病気や感染症、全身の不調が背景にある可能性があります。特に食欲の低下や腹痛、発熱など他の症状を伴う場合は注意が必要です。原因を見極めるためには、消化器内科での検査・診察が重要です。放置せず、早めの受診を検討しましょう。
吐き気が続く背景には、消化器の不調や感染症、ストレスなどさまざまな要因が絡んでいます。飲暴食や脂っこい食事、刺激物の摂取が続くと胃の働きが乱れ、胃酸や内容物が胃の出口にとどまってしまい、吐き気が起こります。また、食後すぐに横になる、締め付けの強い衣類、猫背などの姿勢も要因です。
ウイルスや細菌による胃腸の感染(感染性胃腸炎)も大きな原因で、下痢や発熱、腹痛を伴います。腸内に便やガスがたまって胃を圧迫する便秘や、胃炎・潰瘍・胃食道逆流症なども考えられます。さらに、ストレスや自律神経の乱れが影響する「機能性ディスペプシア(FD)」も近年注目されています。
吐き気は、消化器系のさまざまな病気でみられる代表的な症状です。軽く見えても重篤な疾患が隠れていることもあります。
急な嘔吐や下痢(感染性胃腸炎で多い)
みぞおちの痛み(胃潰瘍・急性胃炎・胃食道逆流症など)
胃もたれや食欲不振(機能性ディスペプシア・胃がん・急性胃炎など)
発熱を伴う(感染性胃腸炎・胆のう炎・膵炎・虫垂炎など)
乳幼児・高齢者では脱水リスクが高く特に注意
ノロやロタウイルスなどにより吐き気や下痢、腹痛が急に現れます。
腸内のガスや便の停滞により、腹部膨満感や吐き気を感じることがあります。
暴飲暴食や薬剤、感染が原因で起こり、吐き気や胃の不快感を伴います。
みぞおちの痛みとともに吐き気がみられます。出血による黒色便にも注意が必要です。
胸やけや胃痛のほか、吐き気が現れることもあります。
初期症状が乏しく、進行すると吐き気や食欲不振を伴います。
明らかな異常がないのに、胃もたれや吐き気が続きます。
吐き気の治療は原因疾患に応じて異なります。感染性胃腸炎には特効薬はなく、水分補給などの対症療法が中心です。便秘では食物繊維・水分・運動に加えて下剤を使用することもあります。
胃・十二指腸潰瘍ではピロリ菌除菌や胃酸抑制薬を使用します。胃食道逆流症では生活習慣の改善と胃酸抑制薬が基本です。胃がんは検査結果に基づき、内視鏡的切除や手術、薬物療法を行います。
機能性ディスペプシア(FD)では胃の動きを整える薬や胃酸抑制薬を用いるほか、生活習慣やストレスの改善も重要です。
慢性的に吐き気が続く場合、虫垂炎・胆石症・胆のう炎・膵炎・腸閉塞などの可能性もあり、入院が必要なケースもあります。
吐き気が続いていても「そのうち治まるだろう」と放置してしまう方も少なくありません。
しかし、放っておくことで症状が悪化したり深刻な病気を見落としたりする可能性もあります。気になる症状がある場合は、早めに医療機関にて診察を受けましょう。
TOP