
腹部不快感(お腹がゴロゴロする)
お電話・お問い合わせ準備中
WEB予約腹部に関する症状は内科や消化器内科で診察することが一般的です。明らかな病気が見つかるケースもありますが、中には検査で異常が見つからないにもかかわらず、腹部の不快感が続いてしまい、日常生活に支障をきたしているという方も少なくありません。
消化器内科を受診される方が訴える腹部の症状は、「おなかが張る」「胃のあたりが重い」「みぞおちが痛む」「食後にムカムカする」「空腹時にキリキリする」「お腹がゴロゴロ鳴る」「おなかに違和感がある」など、多岐にわたります。症状の原因としては、胃や腸の運動異常、ストレス、過敏性腸症候群、胃食道逆流症、機能性ディスペプシアなどが考えられますが、詳しくは診察や検査により丁寧に確認する必要があります。
腹部の不快感を引き起こす原因は多岐にわたります。内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ)で胃や腸に炎症、潰瘍、腫瘍などの異常が見つかることもありますが、検査では異常が認められないにもかかわらず、不快感が続くケースも少なくありません。中には、消化管の運動異常や、ストレス、食生活、アレルギー、腸内環境の乱れなどが関係していることもあります。
腹部の不快感に関連する代表的な疾患・病態には以下のようなものがあります。
内視鏡検査で明らかな病変が見つからないにもかかわらず、胃のもたれ、食後の膨満感、みぞおちの痛みや焼けるような感じなどが続く状態を「機能性ディスペプシア」と呼びます。胃の運動機能の低下や、胃の粘膜の知覚過敏、ストレスや自律神経の乱れが関与していると考えられています。特に、食後に症状が強くなる場合や、食欲の低下を伴う場合は、この病態が疑われます。
「お腹が張る」「腹痛がある」「便秘と下痢を繰り返す」などの症状があるにもかかわらず、大腸カメラなどの検査で異常がない場合、過敏性腸症候群の可能性があります。腸の動きや知覚に異常が生じており、その背景にはストレスや生活習慣、腸内細菌のバランスの乱れが関係しているといわれています。排便後に症状が軽くなるという特徴がみられることもあります。
胸やけやのどの違和感だけでなく、みぞおちの不快感や腹部の膨満感など、胃の不快症状として現れることがあります。食後すぐに横になる、脂っこいものや甘いものを多く摂取する、過度な飲酒などが原因で、胃酸が逆流しやすくなると症状が現れます。検査で食道炎が見つかるケースもありますが、見た目に異常がない「非びらん性胃食道逆流症(NERD)」の方も少なくありません。
潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患では、腹痛や下痢、血便、体重減少などの症状が現れます。若年層から中高年まで幅広く発症し、原因不明の慢性的な腹部不快感の背後に隠れていることもあります。症状が軽度でも、長期間続く場合は精密検査が必要です。
特定の食品(乳製品、小麦、果物、食品添加物など)が原因で腹部の膨満感や腹痛、下痢などが起こる場合があります。アレルギーだけでなく、体質的に特定の成分(例:乳糖、グルテンなど)を分解できない「不耐症」によっても症状が出ることがあります。原因食品の特定と食事内容の調整が重要です。
まずは詳細な問診・身体診察と、必要に応じて内視鏡検査や血液検査、便検査、腹部エコーなどを通して、明らかな病気がないかを調べます。そのうえで、症状の原因に応じた治療を行います。
胃の動きを改善する薬(消化管運動機能改善薬)や胃酸を抑える薬(PPI/H2ブロッカー)を用います。漢方薬(六君子湯など)も効果的な場合があります。ストレスや生活習慣の見直し、ゆっくり食事をとることも重要です。
便通のタイプに応じて、整腸剤、下痢止め、便秘薬などを使用します。腸の動きを調整する薬(セロトニン受容体拮抗薬など)や漢方薬も選択肢となります。また、ストレス管理や低FODMAP食(発酵性糖質の制限)といった食事療法も有効とされています。
胃酸を抑える薬(PPIやH2ブロッカー)を中心に治療します。さらに、食後すぐ横にならない、就寝前の飲食を避ける、脂肪分や甘いもの・アルコールの摂取を控える、体重を管理するなど、生活習慣の見直しも重要です。
専門的な診断と継続的な管理が必要です。症状の程度に応じて、5-ASA製剤、ステロイド、免疫抑制剤、生物学的製剤などが用いられます。早期の発見と適切な治療により、再燃を防ぐことが可能です。
原因となる食品を特定し、除去・制限することで症状が改善します。必要に応じてアレルギー検査を行い、食事指導を受けることが望ましいです。また、乳糖不耐症では乳糖分解酵素の補充などで対応することもあります。
腹部の不快感は、検査で明らかな病気が見つからなくても、生活の質を大きく低下させることがあります。気になる症状が続く場合は、我慢せずに一度ご相談ください。丁寧な診察と適切な検査をもとに、患者様に合った治療法をご提案いたします。
TOP