
腹痛・背部痛(痛みがずっと続く)
お電話・お問い合わせ準備中
WEB予約痛みの部位や性質(鈍い痛み、差し込むような痛み、持続的な痛みなど)によって、さまざまな病気が関係している可能性があります。
背部痛は、内臓(特に膵臓や胆のう、腎臓など)の異常によって背中側に放散する痛みとして現れることもあります。筋肉や骨格が原因の場合との見極めが重要です。
腹痛と背部痛が同時に、または関連して起こっている場合、消化器系の臓器(胃・十二指腸・膵臓・胆のう・腸など)に異常があるサインであることが少なくありません。とくに痛みが長引いている、繰り返す、食事に関連している、体重減少や発熱など他の症状を伴う――このような場合は、早めの診断が推奨されます。
「ただの胃痛」や「背中の疲れ」と自己判断せず、内臓由来の疾患が隠れていないかを確認するためにも、一度消化器内科を受診して検査を受けることが大切です。
胃のあたりが重苦しく、数日以上痛みが続いている
みぞおちや背中がじんわり痛く、食後に悪化することがある
お腹から背中にかけて痛みが広がっている
市販薬を飲んでも痛みが改善しない
原因のわからない慢性的な不快感がある
腹部や背部に続く痛みは、単なる「胃の痛み」や「筋肉痛」とは限りません。消化器に関連する病気が隠れていることがあり、放置すると重症化するケースもあります。痛みが長引くときは、我慢せずに専門医の診察を受けることが大切です。
腹部や背部に持続する痛みの背景には、消化器系を中心としたさまざまな病気が潜んでいることがあります。当院では、症状の聞き取りと丁寧な診察に加え、必要に応じて血液検査や腹部エコー、内視鏡検査、CT検査などを行い、原因を特定していきます。
膵臓に炎症が慢性的に続く疾患で、上腹部や背中に持続する痛みが現れます。痛みは食後に悪化しやすく、長く続くと膵臓の機能低下や体重減少を伴うことがあります。過去の急性膵炎や多量の飲酒歴がある方は特に注意が必要です。
胃や十二指腸の粘膜に潰瘍ができることで、みぞおちの痛みや背部への放散痛が生じます。食事の前後で痛みの変化があることが特徴で、ヘリコバクター・ピロリ菌やストレス、薬剤(NSAIDsなど)が関与していることがあります。
初期には自覚症状が乏しいことも多い腫瘍ですが、進行するにつれて持続的な痛みが現れることがあります。特に、膵臓がんは背部痛を伴うことがあり、体重減少や食欲不振などの症状が同時にみられる場合は精密検査が必要です。
胆のうや胆管に関連する疾患でも、右上腹部や背中にかけて痛みを感じることがあります。特に脂っこい食事の後に症状が出る場合、胆石の可能性が考えられます。
明確な器質的異常が見つからなくても、胃腸の働きの乱れやストレスなどが原因で、慢性的な腹痛や不快感が続くことがあります。心身のバランスを考えたアプローチが重要です。
痛みの原因に応じて、以下のような治療を行います。
胃酸の分泌を抑える薬(PPIやH2ブロッカー)、消化を助ける薬、鎮痛薬、抗菌薬(ピロリ菌除菌など)などを適切に組み合わせて使用します。
食事の内容・時間、喫煙・飲酒の習慣、ストレスなど、日常生活が症状に関係していることが多いため、改善ポイントを具体的にアドバイスいたします。
慢性疾患や再発のリスクがある場合は、定期的な検査(内視鏡、エコー、採血など)を通じて状態を把握し、必要に応じて治療方針を調整します。
TOP