
声が枯れる(長時間話していないのに声が変)
お電話・お問い合わせ準備中
WEB予約「長く話したわけでもないのに、声がかすれて戻らない」「朝起きたら声が出にくく、日中も続いている」こうした症状があると、喉の風邪や一時的な疲れだと考えてしまいがちですが、声が枯れる症状はさまざまな病気のサインであることがあります。
当院では、こういった「声の異常」の背景にある原因を丁寧に診断し、必要に応じた検査や治療を行っています。多くの症状は喉の炎症や声帯の異常によるものですが、神経の異常や消化器疾患が関与している場合もあります。一時的なものであれば様子見でも問題ないことが多いですが、1週間以上続く・繰り返す・他の症状を伴う場合は注意が必要です。
風邪やウイルス感染、または過度な声の使用によって、喉や声帯に炎症が起こり、声が出にくくなります。数日で改善することが多いですが、長引く場合は細菌感染や二次的な問題を疑います。
胃酸が食道や喉まで逆流することで、声帯が刺激を受けて慢性的な嗄声が生じることがあります。特に、「喉の違和感」「咳」「声のかすれ」が一緒に起きている場合は、消化器内科での診察が有効です。
声の酷使によって声帯にポリープや結節(しこり)ができ、声がかすれることがあります。講師・保育士・営業職など、日常的に声を使う方に多く見られます。
反回神経という、声帯の動きに関わる神経が障害されると、片側または両側の声帯が動かなくなり、かすれた声や息漏れのある声になります。甲状腺疾患、ウイルス感染、胸部や頸部の腫瘍などが背景にある場合もあり、精密検査が必要です。
早期の咽頭がん・喉頭がんでは、最初のサインとして声のかすれが現れることがあります。進行すると飲み込みにくさや呼吸の苦しさを伴うこともあるため、特に中高年の方や喫煙歴のある方は早期受診が推奨されます。
喉の痛みが長引く
咳・痰が数週間以上続く
呼吸がしづらい、息切れがある
食事がしみる・飲み込みづらい
胸やけ・胃もたれ・ゲップが多い
発熱・体重減少・全身の倦怠感
血液検査(炎症・甲状腺機能・感染症など)
胸部レントゲン・頸部エコー
胃カメラ(逆流性食道炎や食道がんの有無)
必要に応じて耳鼻咽喉科などの専門医への紹介
声のかすれは一見、些細な症状に思えるかもしれませんが、背景に重大な病気が潜んでいることもあります。長引く声の枯れや、原因がはっきりしない声の異常がある場合は、自分で判断せずに早めの受診をご検討ください。
当院では、内科・消化器内科の観点から、患者様の声の不調の原因を丁寧に探り、必要に応じた検査・治療につなげています。気になる症状がある場合は、お気軽にご相談ください。
TOP