
逆流性食道炎
お電話・お問い合わせ準備中
WEB予約胃内容物(主に胃酸)が胃から食道へと逆流し、食道に炎症が生じる疾患を逆流性食道炎と言います。本来は胃と食道の間には、食べ物や胃液が逆流しないよう下部食道括約筋があって、通常は閉じています。
しかし、加齢によってその働きが低下したり唾液の分泌量が少なくなったりすると、食道への逆流が起こりやすくなります。
胃酸は非常に強い酸性で、胃は粘液で胃壁を守っていますが、食道にはそうした防御機能がないため、胃酸が流れ込むと容易に食道粘膜は傷つけられ炎症が生じるのです。炎症が生じると下記のような症状が出現します。
喉の症状や呼吸困難感を生じることもあるため、耳鼻科や呼吸器科を受診される方もおられます。
また食道に慢性の持続性の炎症を起こすため、食道潰瘍や食道狭窄、ひいては下部食道がん(バレット食道がん)の原因となる可能性もあります。
胸やけ、胸の真ん中がむかむかする
酸っぱいものがお腹から上がってくる感じがある
食べ物が喉や胸につかえた感じがする
胃もたれがする
お腹が張った感じがある
ゲップがする
前かがみになると胸焼けがひどくなる
吐き気、嘔吐がある
喉に違和感、不快感がある
物を飲み込むときに痛みを感じる など
上記の症状に該当する方は、逆流性食道炎の疑いがあります。逆流性食道炎は放置すると症状が悪化する一方であるため、適切な治療を施す必要があります。現在起きている症状が逆流性食道炎によるものなのかどうかを自身で判断することは難しいため、診察を受けるようにしましょう。
下記の要因によって逆流が引き起こされます。
加齢・暴飲暴食・脂肪分の多い食事を多く摂る・アルコール・喫煙、食後すぐ横になる
早食い、食物をよく噛まないなど
妊娠・肥満・便秘・背中が曲がっている・長時間のデスクワーク、ベルトで締め付けが強いなど逆流性食道炎は生活習慣病の一種と言われるほど、日頃の生活環境が大きく関与する疾患です。
自身の生活を見つめ直し、少しでも心当たりのある方は改善に取り組みましょう。また、胃の一部が食道側に飛び出してしまう食道裂孔ヘルニアという状態も括約筋が弱い原因となります。
逆流性食道炎であるかどうかを判断するためには、胃カメラ検査が重要です。当院では内視鏡専門医が丁寧に検査を行うため、胃カメラ検査を受けることに抵抗がある方も安心してお申し出ください。当院の胃カメラ検査の詳細については下記をご覧ください。
まずは、生活習慣の改善と薬物療法が治療の中心となります。
上述の通り、逆流性食道炎は生活習慣が大きく関与します。食生活では、脂肪の多い食事やアルコール、香辛料、コーヒーや酸っぱいものの摂取を控えることが重要です。
その他、禁煙・適度な運動・ストレス軽減など、胃に掛かる負担を軽減することが目標となります。
就寝2時間前より食事を取らずに、就寝時は体の右側を下にする、上半身を少し高くするなどでも逆流を減らすことができます。
逆流性食道炎に使用する薬は、「プロトンポンプ阻害薬」という胃酸の分泌を抑えるものが第一選択薬となります。他にも、胃の働きを改善する薬や粘膜を保護する薬、アレルギー薬、漢方などのいずれかを併用使用することが多いですが、いずれの薬を使用するにしても、患者様の状態に併せて最適と考えられるものを処方します。
食道裂孔ヘルニアが主な原因の場合は、特殊な治療として外科的な手法や内視鏡治療もありますが、基本的には上記治療が優先され、難治の場合考慮します。
逆流性食道炎は、症状が軽いからといって放置できる病気ではありません。長期間にわたり胃酸の逆流が続くと、食道粘膜が炎症を起こし、バレット食道や食道がんなどのリスクにつながる可能性もあります。特に、胸やけや喉の違和感、咳などが繰り返し起こる場合は、早めの診察が重要です。
少しでも気になる症状があれば、自己判断せずにご相談ください。当院では、消化器の専門医が丁寧に診察し、内視鏡検査などによって正確な診断と適切な治療を行っています。
逆流性食道炎は、日常生活の質に大きく影響する疾患です。早期の対応と継続的な管理によって、つらい症状を抑え、快適な日常を取り戻すことが可能です。
TOP