
バレット食道
お電話・お問い合わせ準備中
WEB予約健康な状態の食道の粘膜は、扁平上皮(へんぺいじょうひ)と呼ばれる組織形態を取っています。しかし、食道の粘膜が慢性的に胃酸にさらされると、胃から連続的に円柱上皮(えんちゅうじょうひ)と呼ばれる組織形態に変化してしまうことがあります。この状態をバレット食道と呼びます。
バレット食道を発症すると、食道がんを発症するリスクが高まることが知られています。
胸焼けする
胸が痛い
夜中にむせるような咳(喘鳴)が出る
上記のような自覚症状がある方は、バレット食道の可能性も考えられます。バレット食道は、長期間にわたる胃酸の逆流(逆流性食道炎)によって食道粘膜が変化する病態で、放置すると食道腺がんのリスクが高まることが知られています。そのため、早期に発見し、適切な管理を行うことが重要です。
現在感じている症状がバレット食道によるものかどうかを、ご自身で判断するのは困難です。違和感や不調がある場合は、内視鏡検査などを通じて専門医の診察を受けることをおすすめします。
胃食道逆流症が大きな要因であるとされています。肥満、喫煙などでもバレット食道を発症するリスクが高まります。
胃液(胃酸、ペプシン)や十二指腸液(胆汁、膵液)が食道まで逆流し、食道が炎症を起こすことを逆流性食道炎といいます。逆流性食道炎はバレット食道の主な発生要因とされています。
胃カメラ検査(上部内視鏡検査)にて行います。バレット食道の治療については、現時点で有効とされるものはありません。経過観察を行い、食道がんの早期発見を目指すことになります。
バレット食道は、逆流性食道炎が長期間続くことで、食道の粘膜が本来とは異なる性質に変化してしまう状態です。この粘膜の変化は、将来的に「食道腺がん」のリスクを高める可能性があるため、早期発見と適切な管理が重要となります。
バレット食道の進行や再発を防ぐためには、逆流性食道炎と同様に生活習慣の見直しが基本です。脂肪分の多い食事、アルコール、香辛料、コーヒー、柑橘類などの刺激物を控えることが推奨されます。さらに、禁煙、適度な運動、ストレス管理を心がけ、胃酸の逆流を防ぐ生活スタイルを取り入れましょう。
就寝前の2時間は食事を避け、寝る際には上半身を高くしたり、右側を下にして寝ることで、逆流を軽減する効果が期待できます。
バレット食道の治療では、逆流を抑えるための薬物療法が中心になります。特に「プロトンポンプ阻害薬(PPI)」と呼ばれる胃酸分泌抑制薬が第一選択となり、症状の緩和と粘膜へのダメージを抑える目的で処方されます。場合によっては、胃の運動を助ける薬や、粘膜を保護する薬、漢方薬などを併用することもあります。
また、バレット食道の診断後は、定期的な内視鏡検査による経過観察が必要です。粘膜の変化が進行していないか、がん化の兆候がないかを慎重に確認していくことが、重篤な病気の予防につながります。
バレット食道は、自覚症状がないことも多く、見過ごされやすい疾患ですが、放置することでリスクが高まります。特に、長引く胸やけや喉の違和感、咳などがある方は、逆流性食道炎の進行が疑われることもあるため注意が必要です。
少しでも気になる症状がある方は専門の医師による診察をおすすめします。当院では、消化器の専門医が丁寧な診察と内視鏡検査を通じて、バレット食道の早期発見・適切な治療を行っています。
継続的な治療を行うことにより、病気の進行を防ぎ、安心して日々を過ごすことが可能です。
TOP