
食道がん
お電話・お問い合わせ準備中
WEB予約食道は、のど(咽頭)と胃をつなぐ管状の臓器で、口から食べた食物を胃に送る働きがあります。食道がんは、約半数が食道の中央付近に発生し、次に食道下部に多く発見され、時に多発する場合もあります。
食道がんは男性に多く、年齢別でみると、50歳代から増加を始め、70歳代でピークを迎えます。食道がんは、主に日本人で特に多い扁平上皮がん(食道がんの90%程度)と、欧米人に多い腺がん(5~10%程度)に大別されます。
食道がんは飲酒や喫煙が主な危険因子と考えられています。さらに喫煙と飲酒の両方をされている方は、より危険度が高まり、熱いものを飲食することも危険度を高めるとされています。一方、腺癌は、逆流性食道炎やバレット食道などの食道の慢性炎症を背景としており、欧米では食道がんの半数以上を占めていて、近年では、食生活の欧米化や肥満の増加に伴い、日本でも増加傾向にあります。
食べ物が喉や胸につかえる感じがする
物を飲み込むときに痛みや違和感がある
食事量が減ってきた、または食後にむかつきを感じる
体重の減少がみられる
胸の痛みや不快感がある
声がかすれる、喉の違和感が続く
咳や痰に血が混じる
慢性的な胸やけがある
吐き気や嘔吐がみられる
原因不明の貧血や疲労感がある など
これらの症状がある方は、食道がんの可能性も考えられます。特に初期には自覚症状が乏しく、症状が現れたときには進行していることも少なくありません。早期発見・早期治療が予後の改善に直結するため、違和感が続く場合は、早めに消化器専門医の診察を受けることが大切です。
日本人に多い組織型である扁平上皮の食道がんは、「喫煙」と「飲酒」が大きなリスクとなります。喫煙と飲酒習慣の両方がある場合、そのリスクは相乗的に増加することがわかっています。
また、遺伝子的にビール1杯程度で顔がすぐに赤くなったり、頭痛がしたりする人は、食道扁平上皮がんのリスクが高いことが知られています。
欧米に多い腺がんの場合には、胃食道逆流症によって食道の組織が胃の組織に置き換わることがリスクとなります。また、肥満もリスクであるとされており、近年、日本においては喫煙者が減ることで扁平上皮がんが減ると予想される一方で、生活習慣の変化やヘリコバクター・ピロリ菌の除菌の普及によって腺がんが増加することが予想されています。
早期では無症状ですが、進行すると食べ物を飲み込むときに胸がしみる感じ、つかえる感じ、胸痛が生じます。
がんが進行するにつれて、飲食時の胸の違和感(ちくちくした感じ、しみる感じと表現することが多く、これらは一時的に消長することもあります)、飲食物がつかえる感じや、つかえによる摂食不良と消耗性の体重減少、周囲臓器への進展・浸潤による胸や背中の痛み、咳、声のかすれなどの症状が出ます。
胸や背中の痛み、咳、声のかすれなどの症状は、肺や心臓、のどなどの病気でもみられますが、肺や心臓やのどの検査だけでなく、食道も検査することが大切です。早期に発見できれば内視鏡治療を含む低侵襲な治療が選択可能となります。
食道がんの治療は、がんの進行度(病期)、患者様の体力や全身状態に応じて異なります。主な治療方法には、外科的手術、化学療法(抗がん剤治療)、放射線治療、内視鏡治療などがあり、単独で行う場合もあれば、複数を組み合わせることもあります。
食道がんが粘膜内にとどまっている早期の段階では、内視鏡的切除(ESDなど)によってがんを切除できるケースがあります。体への負担が少ないため、年齢や体調によって手術が難しい方にも選択されることがあります。
進行した食道がんでは、外科的切除(食道切除手術)が治療の中心となります。術前後に抗がん剤や放射線治療を併用することで、再発予防や治療効果の向上を目指します。手術が難しいケースでは、化学放射線療法(抗がん剤+放射線)による根治的治療を検討します。
がんが進行して食物が通りにくくなる場合には、ステントの挿入や放射線による狭窄部の縮小など、生活の質(QOL)を保つことを目的とした緩和治療も行います。患者様一人ひとりのご希望や全身状態に配慮しながら、最適な選択を行います。
少しでも気になる症状がある場合は、自己判断せず、早めに専門医へご相談ください。当院では消化器の専門医が丁寧に診察を行い、必要に応じて内視鏡検査などを通して、正確な診断と一人ひとりに合った治療をご提案いたします。
食道がんは、早期に発見し適切に治療することで、根治や長期生存も十分に期待できる疾患です。ご自身の健康を守るためにも、違和感を感じたら早めにご来院ください。
TOP