
胃潰瘍・十二指腸潰瘍
お電話・お問い合わせ準備中
WEB予約胃潰瘍・十二指腸潰瘍は、胃や十二指腸の粘膜が胃酸や消化酵素によって傷つき、ただれてしまう病気です。通常、胃や十二指腸の内壁は粘液によって守られていますが、このバランスが崩れたときに粘膜が損傷を受け、潰瘍が形成されます。
潰瘍は、進行すると粘膜が深くえぐれ、出血や穿孔(穴があくこと)といった重篤な合併症を引き起こす可能性もあります。
胃潰瘍は中高年に多く見られ、十二指腸潰瘍は若年層にも比較的多くみられます。どちらも、ピロリ菌感染やストレス、薬剤(特にNSAIDs)、喫煙・飲酒などが主な原因として知られています。
胃痛や吐き気、胸やけなどの症状がある方は、潰瘍が隠れている可能性があるため、早期の検査と治療が重要です。
みぞおちのあたりに痛みや不快感がある
空腹時や夜間にお腹が痛む(特に十二指腸潰瘍)
食後に胃が重くなる、痛くなる(特に胃潰瘍)
胸やけ、胃もたれがある
食欲不振
黒色便(タール便)が出る
原因不明の貧血や倦怠感がある
時に吐血することがある
上記のような症状がある場合、胃または十二指腸に潰瘍がある可能性があります。特に、繰り返す胃痛や黒色便、貧血などがある場合は、放置せず速やかに医療機関を受診しましょう。
潰瘍は、以下のような要因によって引き起こされます。
胃粘膜に長期間感染することで炎症を引き起こし、潰瘍形成の大きなリスクになります。
鎮痛薬(解熱鎮痛剤)や一部の抗血小板薬は、胃粘膜を保護する作用を弱め、潰瘍を引き起こすことがあります。
精神的、身体的ストレスは胃酸分泌の異常を招き、潰瘍のリスクを高めます。
喫煙、過度の飲酒、暴飲暴食、睡眠不足などが胃腸への負担となり、潰瘍の発症を助長します。
体質的に胃酸分泌が多い人や、潰瘍になりやすい家系の方も一定のリスクがあります。
潰瘍の確定診断には、胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)が最も有効です。潰瘍の部位や深さ、出血の有無を正確に観察できるだけでなく、必要に応じてピロリ菌の検査や、がんとの鑑別のための組織検査(生検)も行います。
当院では内視鏡専門医による苦痛の少ない内視鏡検査を実施しています。検査が不安な方も、まずはお気軽にご相談ください。
治療の基本は、原因の除去と胃酸の抑制です。具体的には以下の方法が取られます。
プロトンポンプ阻害薬(PPI)やカリウムイオン競合型酸分泌抑制薬(P-CAB)などを使用し、胃酸の分泌を抑えます。胃粘膜を保護する薬や、胃の動きを整える薬を併用することもあります。ピロリ菌陽性の場合は、抗生剤を使った除菌療法を行い、再発リスクを下げます。
治療と再発予防のためには、生活習慣の見直しが重要です。毎日決まった時間に食事と睡眠をとるよう心がけ、生活のリズムを整えることが大切です。アルコールや喫煙は胃粘膜に負担をかけるため、控えることをおすすめします。
また、精神的ストレスも潰瘍の悪化要因となるため、適度にリラックスする時間を持つことを習慣付けてみてください。
NSAIDsなどが原因の場合、他の薬剤に切り替えることも検討します。医師の判断により、必要最低限の服薬に調整します。
胃や十二指腸の潰瘍は、放置すると出血、穿孔、狭窄などの合併症を引き起こす可能性があります。また、胃潰瘍の場合、がんとの区別がつきにくいため、定期的な検査と経過観察が重要です。
「たまに痛むだけだから」「薬を飲んだら治ったから」と自己判断せず、専門医による診察を受けましょう。
当院では消化器専門医が丁寧に診療を行い、患者様一人ひとりに最適な治療を提供しています。つらい症状でお悩みの方は、どうぞお気軽にご相談ください。
TOP