
ヘリコバクター・ピロリ感染症
お電話・お問い合わせ準備中
WEB予約ヘリコバクター・ピロリ菌は、胃の中に生息するらせん状の細菌で、主に幼少期に口を介して感染すると考えられています。井戸水を使用していた環境や、家族間での食器の共有などを通じて感染が広がることが多く、日本ではかつては多くの人が感染していました。現在では生活環境の改善により感染率は減少していますが、中高年の方では高い感染率が見られます。
ピロリ菌は胃の強い酸性環境でも生き延びる能力を持ち、長期にわたって胃粘膜に炎症を引き起こします。その結果、慢性胃炎(萎縮性胃炎)や胃・十二指腸潰瘍、さらには胃がんの発症リスクが高まることが明らかになっています。
特に萎縮性胃炎は胃粘膜が薄くなり、防御機能が損なわれる状態で、胃がんの発生と深い関わりがあります。
そのため、ピロリ菌感染の早期発見と適切な除菌治療は、胃がん予防の観点からも非常に重要です。現在では、胃がんの一次予防(発症予防)・二次予防(早期発見)として、ピロリ菌の検査と除菌が広く推奨されています。
ピロリ菌に感染しているかどうかを調べる検査には、内視鏡を使う方法と内視鏡を使わない方法があります。それぞれに特徴があり、状況に応じて最適な検査方法が選択されます。
内視鏡(胃カメラ)検査と同時に行うことで、胃の状態とあわせてピロリ菌の有無を確認できます。
胃の組織を少量採取し、ピロリ菌が持つ酵素「ウレアーゼ」によってアンモニアが生成されるかを調べます。判定が比較的早く出るため、診断に役立ちます。
採取した胃粘膜を顕微鏡で観察し、ピロリ菌の存在を直接確認します。染色方法によって精度が変わるため、専門的な判断が求められる検査です。
胃カメラに抵抗がある方や、健康診断などでのスクリーニングには、以下のような非侵襲的な検査が用いられます。
ピロリ菌のウレアーゼが尿素を分解して生じる二酸化炭素を、呼気中から測定する方法です。負担が少なく、感度・特異度ともに高いため、除菌後の効果判定にも用いられます。
血液または尿中に含まれるピロリ菌に対する抗体の有無を調べる方法です。過去の感染歴も含めて陽性になるため、現時点での感染の有無の判断にはやや注意が必要です。
便の中にピロリ菌の抗原が含まれているかを調べる方法で、現在感染しているかを調べるのに有効です。自宅で便を採取する簡便さが特徴です。
ピロリ菌感染が判明した場合、内服薬による除菌治療が行われます。除菌治療の目的は、胃・十二指腸潰瘍の再発防止や、胃がんの発症リスクを下げることにあります。治療の成功率は高く、安全性も確立されています。
現在主流となっている治療法は、「一次除菌療法」と呼ばれる方法で、以下の薬剤を7日間服用します。
抗生物質(2種類)
胃酸分泌抑制薬(プロトンポンプ阻害薬またはカリウムイオン競合型アシッドブロッカー)
服薬期間中は、きちんと服用することが非常に重要です。一次除菌の成功率は約80%前後とされていますが、薬剤耐性菌の影響や服薬状況により除菌が不成功となる場合もあります。
一次除菌がうまくいかなかった場合は、「二次除菌療法」が行われます。抗生剤の組み合わせを変更して再治療を行い、多くの場合は成功します。二次除菌の成功率は約90%と報告されています。
薬剤アレルギーがある方や特殊な胃の状態がある方には、個別の判断に基づいて治療内容を調整します。また、除菌治療中や治療後に一時的な下痢・味覚異常・腹部膨満感などが起きることがありますが、ほとんどは軽度で、重篤な副作用はまれです。
ヘリコバクター・ピロリ菌は、長年にわたって胃に居座り、慢性的な炎症や潰瘍、そして胃がんのリスクを高める厄介な細菌です。自覚症状がないまま感染しているケースも多いため、「何となく胃の調子が悪い」「胃の不快感が続く」「家族に胃がんになった人がいる」など、少しでも気になることがあれば、一度検査を受けてみることをおすすめします。
当院では、内視鏡検査はもちろん、尿素呼気試験や血液・便による検査なども対応しております。ピロリ菌の診断から除菌治療まで、消化器専門医が一貫してサポートいたします。胃の健康を守るためにも、気になる症状があればお気軽にご相談ください。
TOP