
感染性腸炎
お電話・お問い合わせ準備中
WEB予約感染性腸炎は、細菌やウイルス、寄生虫などの病原体が腸管に感染し、炎症を引き起こす疾患です。いわゆる「食中毒」と呼ばれることも多く、汚染された食べ物や飲み物の摂取を通じて感染します。サルモネラ菌、大腸菌(O157など)、カンピロバクター、ノロウイルスやロタウイルスなどが主な原因となります。
特に夏季や冬季に多く、集団発生することもあります。発症すると腸内で炎症が起き、さまざまな消化器症状を引き起こします。
感染性腸炎の症状は、病原体の種類や感染の程度により異なりますが、以下のような症状がよく見られます。
突然の腹痛や下痢
吐き気や嘔吐
発熱(38℃前後の発熱を伴うことが多い)
全身の倦怠感や食欲不振
血便(腸管が強く炎症を起こした場合)
高熱や激しい脱水症状
意識障害やけいれん(小児や高齢者では特に注意が必要)
これらの症状がある場合、特に血便や高熱、脱水症状がある場合には早急な医療機関の受診が必要です。
感染性腸炎の主な原因は、汚染された食品や水の摂取です。調理や保存が不十分な肉や魚介類、生野菜、加熱不足の卵、二次汚染された食品などが感染源となります。
また、感染者との接触や汚染された物品を介して感染が拡がることもあります。特に免疫力の低下している高齢者や乳幼児では、重症化のリスクが高まるため注意が必要です。
感染性腸炎の診断は、症状や感染経路の確認に加え、以下のような検査を行うことで確定します。
便の中に含まれる細菌やウイルス、毒素の有無を調べ、原因となる病原体を特定します。
白血球数や炎症反応(CRP)などを確認し、体内の炎症の程度を把握します。
腹部X線やCTで腸の状態を確認することもありますが、主に重症例や合併症が疑われる場合に行います。
感染性腸炎の治療は、原因となる病原体や症状の重さによって異なります。
十分な水分補給:経口補水液などで脱水を防ぎます。
安静:消化器に負担をかけないように安静を保ちます。
食事制限:消化に良い食事(おかゆ、うどんなど)を少量から始めます。
点滴治療:脱水や電解質異常を補正するために行います。
整腸剤や制吐薬の使用:腸内環境を整え、症状を緩和します。
抗菌薬の使用:細菌性腸炎で明らかな感染が確認された場合のみ、必要に応じて使用します(全例には使用しません)。
ウイルス性の場合は対症療法が基本で、自然回復を待つことが一般的です。
感染性腸炎を予防するためには、日常生活の中での衛生管理が重要です。
加熱調理の徹底(特に肉や魚、卵)
まな板や包丁の使い分け・消毒
冷蔵・冷凍保存の徹底と早めの消費
食前・トイレ後の手洗いの徹底
嘔吐物や便の処理後はアルコールや次亜塩素酸でしっかり消毒
感染者との接触を避け、使い捨て手袋やマスクを着用する
免疫力が低下していると感染しやすいため、栄養バランスのとれた食事や十分な睡眠を心がけ、腸内環境を整えることも重要です。
感染性腸炎は、原因となる病原体の種類や個人の体力によって症状が大きく異なります。軽症であっても放置すれば、脱水や重篤な合併症を招くことがあります。また、他人への感染拡大を防ぐためにも、正しい診断と対応が必要です。
「ちょっとした下痢だから」と軽視せず、症状が強い場合や長引く場合は、早めに医療機関を受診しましょう。当院では、感染性腸炎の診療経験豊富な医師が、必要に応じて検査・治療を行い、適切なアドバイスを提供いたします。ご自身やご家族の体調に不安を感じたときは、どうぞお気軽にご相談ください。
TOP