
痔核
お電話・お問い合わせ準備中
WEB予約痔核は肛門にいぼ状のはれができる状態でいわゆる「いぼ痔」のことです。
肛門と直腸の境界を歯状線と呼びますが、歯状線をはさんで内側にできるものを内痔核(ないじかく)、外側にできるものを外痔核(がいじかく)と呼んでいます。
内痔核は出血と脱肛、外痔核は肛門痛が主な症状となります
歯状線より内側には痛みを感じる神経が通っていないことから、痛みを感じることは少なく、出血によって初めて痔に気づく場合も多いです。排便時に便器が真っ赤になるほど大量の血が出ることもあります。
痔核が大きくなると排便時に肛門の外に出てきたり(脱肛)、脱肛に伴って肛門上皮が裂けると(随伴裂肛)痛みが生じるようになります。
GradeⅠ:排便時に肛門管内で痔核は膨隆するが、脱出はしない。
GradeⅡ:排便時に肛門管外に脱出するが、排便が終わると自然に還納する。
GradeⅢ:排便時に脱出し、用手的な還納が必要である。
GradeⅣ:常に肛門外に脱出し、還納が不可能である。
GradeI、IIでは保存的治療が、GradeIII、IVでは外科的治療が主に行われていますが、GradeIIでもジオン注射や外科的治療を行うこともあります。
痔核が歯状線より外側にできたものです。歯状線より外側では痛みを感じる神経が通っており、痛みが主訴となります。また、痔核内に血栓(血のかたまり)ができてはれ、痛みが強いものを血栓性外痔核と呼び、切開して血栓を取り除くこともあります。
内痔核と外痔核が連続するような病変もあり、上記のように単純に分類できない場合もよくあります。
肛門の出口近くには、毛細血管が網目状に集まり、結合組織や粘膜下のうすい筋肉とともに盛り上がりをつくる肛門クッションと呼ばれる部分があり、排便をスムーズに行ったり、便が漏れないようにする役割を担っています。
排便時のいきみ 便秘、硬便、繰り返す下痢で排便回数が多い、長時間の座位などにより、肛門クッションに負担がかかり、肛門クッションの繊維が切れたり、うっ血することで、痔核となります。痔核が大きくなると肛門から脱出するようになります(脱肛)。
症状の詳細、症状の経過、排便の状態、生活習慣などの問診を行います
肛門の病気と思っていても、大腸憩室炎や大腸癌などの腹部疾患が隠れていたり、便秘が痔の原因となっていることも少なくありません。肛門診察前に、腹部の触診、打診を行っています。
視診、触診、直腸診(指を肛門内に挿入)し、括約筋の状態、腫瘤の有無、便の状態等を確認します。つぎに、肛門鏡という器具を挿入し、肛門内部の状態を観察します。
痔核は生活習慣や排便習慣が原因であることも多く、投薬と同時に排便習慣や生活習慣の改善にも取り組みます。また軟膏や内服治療も併せておこないます。
痔核の患者様でよくみられる排便習慣としては
排便は毎日必ずあるべき
便意を我慢する
残便感が気になり長時間いきむ
といったものがあります。当院では排便しやすくするために、緩下剤を投与するとともに排便姿勢の指導を行っています。普段は直腸と肛門の間で折れ曲がり、角度がつくことで便がもれないようになっていますが(直腸肛門角)、 排便時には直腸と肛門がまっすぐになり便が排出されます。
直腸肛門角をまっすぐにさせるには前かがみの姿勢が理想的です。(ロダンの「考える人」のポーズ) 最近は減ってしまいましたが洋式便所よりも和式便所のほうが排便しやすい姿勢といえます。洋式便所でも足元に小さな台をおくことで、前かがみの姿勢を作ることも可能です。
暴飲暴食
過度飲酒、刺激物の接種
疲労、ストレス
冷え、長時間の座位によるうっ血
生活習慣の改善は、すぐに解決する問題ではありませんが、「良化因子を1つでも増やすこと、悪化因子を1つでも減らすこと」というスタンスでゆっくり、じっくりと改善していくことをお勧めしています。
大腸菌死菌浮遊液は肉芽形成を促進させることにより創傷治癒促進作用があるとされ、これにヒロドコルチゾン(ステロイド)が抗炎症、鎮痛作用を発揮します。ステロイドが含まれており作用は強いですが、長期投与は避けたほうがよいとされます。
トリベノシド、抗炎症・鎮痛作用、創傷治癒改善効果があるとされ、リドカインは局所麻酔にも使われる成分で鎮痛作用があります。ステロイドが含まれていないことから、強力ポステリザン軟膏に比べると効果はマイルドですが、安全性は高く、妊婦にも使用されます。
アラントインという抗炎症作用、創傷治癒改善効果のある物質に、ステロイドやビタミンEなど各種薬剤を配合したものが市販されています。ボラザと名前は似ていますが、成分は異なります。
ボラザの成分であるトリベノシドの内服製剤です。
ブロメラインはたんぱく質分解酵素作用のある酵素剤で、抗炎症作用や浮腫を改善する作用があります。トコフェノール酢酸エステルはビタミンEの成分により血流を改善する作用があります。これらの痔治療薬や緩下剤を組み合わせて治療を行っています。
痔核は、排便習慣や生活習慣に深く関係する疾患であり、初期段階では軽度な不快感や出血のみですが、進行すると日常生活に支障をきたすこともあります。多くの場合、保存的治療や生活習慣の見直しで症状の改善が可能ですが、重症化した場合には外科的治療が必要となることもあります。
当院では、痔疾患に対する経験豊富な医師が、症状の程度に応じた適切な診療と治療をご提供しています。恥ずかしさから受診をためらう方も少なくありませんが、早期の診察がスムーズな改善につながります。出血や肛門の違和感、痛みなどでお困りの方は、どうぞお気軽にご相談ください。
TOP