
膵臓がん
お電話・お問い合わせ準備中
WEB予約膵臓がんとは膵臓から発生した悪性の腫瘍のことを指しますが、一般には膵管癌のことをいいます。膵管癌は膵管上皮から発生し、膵臓にできる腫瘍性病変の80-90%を占めています。全国統計では肺がん、胃がん、大腸がん、肝臓がんについで死因の第5位でした。
わが国の膵臓がんは近年増加傾向にあり、毎年3万人以上の方が膵臓がんで亡くなっています。膵臓がんの死亡数はこの30年で8倍以上に増加しました。60歳代の方に多く、やや男性に多く発症します。喫煙、膵臓がんの家族歴、糖尿病、慢性膵炎などとの関連が指摘されています。
膵臓がんは早期の状態では自覚症状がほとんどないため、なかなか発見することができません。少し進行してから腹痛、体重減少、黄疸等で気がつくことがほとんどです。そのため、膵臓がんと診断されたときには進行した状態で見つかることが多いのです。
また、背中が痛くなると膵臓がんを心配する方がいらっしゃいますが、必ずしも膵臓がんに特徴的な症状ではありません。糖尿の方の血糖値コントロールが急に悪くなった時などは膵癌を発症している場合もあるので要注意です。
膵臓がんは膵管から発生するため、膵臓の中の主膵管という膵液が集まる管が詰まってしまうことがあります。主膵管が詰まってしまうと作られた膵液の逃げ場が無くなり、内部の圧力が上昇し膵管が拡張します。
膵管の拡張は膵臓がんの重要なサインの一つです。また、膵管の内部の圧力が上昇し、膵臓に炎症がおこります。これを随伴性膵炎といい、随伴性膵炎により腹痛や発熱を伴うことがあります。
肝臓から総胆管という管が膵臓の頭部を貫いて十二指腸に流れており、肝臓で作られた胆汁という消化液を十二指腸に運んでいます。膵臓がんにより胆管が圧迫されることがあり、胆管への圧迫が進むと、胆汁の流れがさまたげられ、全身が胆汁により黄色くなる黄疸という症状が出現します。
黄疸が進行すると全身の皮膚が黄色みがかり、かゆみなどが出現しますが、黄疸の初期症状では尿の色が濃くなることや、目の白目の部分(眼球結膜)が黄色味をおびます。膵頭部にできた膵臓がんは大きさが小さい段階でも総胆管を圧迫し黄疸が出現することがあり、早期発見につながります。
尿の色が黄色っぽくなる、目の白目の部分が黄色くなるなどの症状を自覚された際には専門病院での精密検査をお勧めします。
膵臓は胃、大腸、十二指腸などに接しています。膵臓に腫瘍ができると接している臓器を圧迫して、食事がとれなくなる場合があります。その場合、体重減少という形で症状が現れることがあります。また膵臓はたべものを消化し吸収し易くする膵液という消化液を分泌しております。
膵臓がんにより膵液の流れがとどこおるとたべものの消化吸収する力が弱くなり、栄養をとりこめなくなり体重が減少することがあります。
糖尿病を患っている方で突然、血糖値の値が不安定になったり、今まで、糖尿病ではなかった方が、初めて糖尿病と診断されたりしたときに、精密検査を行うと膵臓がんが発見されることがあります。膵臓はインスリンという血糖値を下げる働きをする内分泌ホルモンを分泌しています。
膵臓がんにより膵臓の内分泌機能が落ちて、インスリンの分泌量が低下、糖尿病の悪化、出現という形で症状が出るためです。
膵臓がんの原因は、まだはっきりわかっていません。しかし、多くのデータ分析から、次のようなものが、膵臓がんの発症に関係する「危険因子」であると考えられています。
喫煙
多量飲酒
病気(肥満、糖尿病、慢性すい炎など)
家族(血縁)にすい臓がんになった人がいる
上記の危険因子のうち、喫煙は、ほとんどの研究で膵臓がんと関連していることが示されています。もちろん、これらのファクターが必ずしも膵臓がんの発症に結びつくわけではありませんが、リスクとなる可能性はありますから、日々の生活の中で、肥満の是正、適量の飲酒、禁煙などに努めることが大事です。
治療は膵臓がんの進行度や患者様自身の体力や健康状態によって異なります。手術は最も効果が期待できる治療法ですが、手術で取りきれる範囲を越えて膵臓がんが進行している場合は、手術よりも化学療法や放射線治療から開始することもお勧めしています。患者様が膵臓がんを克服するために一番有効な治療戦略を、一人一人についてオーダーメイドに検討しています。
近年国内の多施設研究で、これまでは最初から手術を行っていた「切除可能」膵臓がんでも、予め数ヶ月抗がん剤治療を行うことで治療成績が改善する可能性が報告されましたので症例に応じてお勧めしています。
また、膵臓がんは手術で取り切れた後でも、他臓器への転移再発を来す可能性が高いがんですので、再発予防目的の術後補助化学療法も導入しています。
当院では、最新の検査・治療も安全面が確認されれば、積極的に導入しております。化学療法(抗がん剤治療)というと日常生活もままならないような副作用をイメージしている方もいるかもしれません。副作用(有害事象)の程度は個人差もありますが、外来通院で行う治療がほとんどです。副作用を軽減する治療をあわせて行います。
TOP