
肺がん
お電話・お問い合わせ準備中
WEB予約肺がんは、気管支や肺胞にある細胞が何らかの原因でがん化し、無秩序に増殖していく病気です。がんの中でも死亡率が非常に高く、日本においても主要ながん死因のひとつとなっています。肺がんは大きく「非小細胞肺がん」と「小細胞肺がん」に分けられ、非小細胞肺がんは比較的進行が緩やかですが、小細胞肺がんは急速に広がる傾向があり、治療方針が異なります。
初期には無症状であることも多く、健康診断や画像検査で偶然見つかるケースも少なくありません。進行すると呼吸器症状や全身症状が現れるようになり、日常生活に大きな影響を及ぼします。
肺がんの診断・治療には、呼吸器内科や腫瘍内科の専門的な対応が必要ですが、当院のような内科クリニックでは、症状の早期発見や初期対応、治療後の全身管理など、患者様の健康を長期的に支える役割を担っています。
肺がんの症状は、その進行度やがんの部位によって異なります。初期の段階では無症状であることも多く、自覚症状が現れたときにはすでに進行している場合があります。代表的な症状としては、2週間以上続く咳や痰、血の混じった痰(血痰)、胸の痛み、息切れなどが挙げられます。
声帯付近にがんが及ぶと声がかすれることもあります。また、がんが進行し他の臓器に転移すると、骨の痛みや神経症状、頭痛、けいれん、食欲不振や体重減少などの全身症状が出現することがあります。特に喫煙歴があり、これらの症状が慢性的に続く場合は、早急に医療機関で検査を受けることが推奨されます。
当院では、肺がんの疑いがある場合には、速やかに精密検査を受けられるよう、専門機関との連携体制を整えております。
肺がんの最大のリスク因子は「喫煙」です。喫煙歴が長い人ほど肺がんの発症リスクは高くなり、非喫煙者と比較して数倍〜十数倍に及びます。また、受動喫煙(他人のたばこの煙を吸い込むこと)も肺がんのリスク要因です。
その他の原因としては、大気汚染、アスベストやラドンといった環境化学物質への暴露、慢性的な肺の炎症や感染症(COPD、肺結核後遺症など)などが挙げられます。
近年では、非喫煙者でも肺がんを発症するケースが報告されており、特に「肺腺がん」ではEGFR遺伝子変異やALK融合遺伝子といった、遺伝子レベルの異常が関与していることが分かっています。こうした遺伝子異常は、分子標的薬による治療法の選択にも関わってくるため、がんの個別化医療の進展とともに、遺伝子検査の重要性も高まっています。
肺がんの治療は、がんの進行度(ステージ)、組織型(非小細胞か小細胞か)、遺伝子変異の有無、患者様の年齢や全身状態を総合的に判断して決定されます。早期の非小細胞肺がんでは外科的切除が第一選択となることが多く、局所に限局したがんには放射線治療も有効です。
進行がんでは、化学療法(抗がん剤)や分子標的治療薬、免疫チェックポイント阻害薬を用いた治療が行われ、最近では個別化医療の発展により治療の選択肢が広がっています。小細胞肺がんは進行が早いため、基本的には化学療法と放射線療法の組み合わせによる治療が中心です。当院のようなクリニックでは、専門病院で治療を受けている患者様の副作用管理や、体調・栄養管理、合併症のフォローアップを通じて、治療の継続を支えることが可能です。
肺がんは早期発見が難しく、見逃されやすい症状から進行してしまうこともあります。しかし、早い段階での診断と適切な治療により、治療成績の向上が期待できます。喫煙歴がある方や、慢性的な咳や痰、血痰、体重減少といった症状に心当たりがある方は、早めの受診が重要です。
当院では、消化器内科の視点から全身状態の管理や生活習慣のアドバイスを含め、必要な場合には速やかに専門医療機関と連携した精密検査へとご案内いたします。肺がんが疑われる症状にお悩みの方や、がん治療後の体調管理でお困りの方も、ぜひ一度ご相談ください。
TOP