
胆嚢がん
お電話・お問い合わせ準備中
WEB予約胆管がんは、肝臓で生成された胆汁が通る「胆管」に発生する悪性腫瘍です。胆管は、肝臓の内部にある「肝内胆管」と、肝臓の外から十二指腸まで胆汁を運ぶ「肝外胆管」に分かれており、がんの発生部位によって「肝内胆管がん」「肝門部胆管がん」「遠位胆管がん」などと分類されます。
特に肝門部(左右の肝管が合流する部位)に発生する「肝門部胆管がん」は、手術の難易度が高く、予後にも大きく影響するため、早期診断と治療が非常に重要です。
胆管がんは、日本では中高年層を中心に発症しやすく、男性にやや多い傾向があります。発症のリスク因子としては、胆道の慢性的な炎症(原発性硬化性胆管炎や慢性胆管炎)、胆道拡張症、胆道結石、肝内結石、先天性の胆道異常、また肝吸虫症(寄生虫感染)などが知られています。これらの状態にある方は、定期的な画像診断などによるフォローアップが推奨されます。
胆管がんの初期段階では、自覚症状が乏しいことが多く、がんがある程度進行してから明らかな症状が出現します。特に胆汁の流れが妨げられることで、以下のような症状が現れることがあります。
黄疸(皮膚や眼球の白目が黄色くなる)
皮膚のかゆみ(胆汁中の成分が皮膚に沈着することで生じます)
濃い尿・白っぽい便(胆汁の排泄障害による)
右上腹部の痛みや張り感
食欲不振、悪心、嘔吐
体重減少、全身倦怠感
発熱(胆管炎を合併することによる)
これらの症状が急に出現した場合や、慢性的に続いている場合には、速やかに医療機関での検査を受けることが重要です。とくに「黄疸+体重減少+右上腹部痛」という組み合わせは、進行した胆管がんを疑うサインとなります。
胆管がんの診断には、がんの有無だけでなく、位置や広がり、周囲臓器への浸潤や転移の有無を評価するために、複数の検査を組み合わせて行います。
肝機能(AST、ALT、ALP、γ-GTP)やビリルビン値、腫瘍マーカー(CEA、CA19-9など)を調べます。腫瘍マーカーは胆管がんで上昇することがありますが、単独では診断できません。
胆管の拡張や腫瘍による胆道閉塞の所見を評価します。初期のスクリーニングとして有用です。
がんの正確な位置、周囲の臓器や血管との関係、転移の有無などを評価します。MRCP(磁気共鳴胆管膵管撮影)は胆管の走行や狭窄部位を非侵襲的に描出できる検査です。
内視鏡を使って直接胆管に造影剤を注入し、病変部の詳細な画像を得るとともに、細胞診・組織診を行うことができます。
消化管内から胆管や周囲リンパ節を超音波で観察し、腫瘍の深達度や転移の有無を調べるのに有用です。
診断の確定には、画像検査と合わせて、可能であれば組織を採取して病理診断を行うことが推奨されます。
胆管がんの治療は、腫瘍の大きさや部位、進行度、全身状態を踏まえて総合的に判断されます。主な治療法は以下の通りです。
がんが切除可能な状態にある場合、手術は唯一の根治治療となります。手術の方法はがんの部位によって異なり、たとえば肝門部胆管がんでは肝切除+胆管切除+リンパ節郭清が行われます。
また、十二指腸に近い部位に発生した場合は「膵頭十二指腸切除術」が必要になることもあります。高度な外科技術と術前・術後の集学的ケアが求められます。
手術が困難な場合や、術後の再発を予防する目的で行われます。現在の標準的な治療は、ゲムシタビン+シスプラチンの併用療法が中心です。最近では新しい分子標的薬や免疫チェックポイント阻害薬の臨床研究も進んでおり、治療選択肢の幅が広がっています。
他の治療と併用して、がんの進行を抑えたり、症状緩和の目的で行われることがあります。特に局所進行例で外科手術が難しい場合の補助療法として用いられます。
胆道の閉塞によって胆汁が流れなくなると、黄疸が悪化し全身状態が悪化します。そのため、内視鏡(ERCP)や経皮的胆道ドレナージ(PTBD)で胆汁の流れを確保し、体調を整えてから本格的な治療に進むことが必要です。これは「減黄処置」とも呼ばれ、治療の準備段階として重要です。
胆管がんは進行するまで症状が出にくく、発見時にはすでに手術が難しい段階まで進んでいることも少なくありません。そのため、早期発見が予後改善の鍵となります。黄疸、急激な体重減少、慢性的な上腹部痛などが現れた場合には、すぐに医療機関を受診し、専門的な画像検査を受けることが勧められます。
当院では、消化器内科・肝胆膵領域に豊富な経験を持つ専門医が、最適な治療法をご提案しています。必要に応じて提携病院とも連携し、患者様お一人おひとりに合わせた包括的な医療を提供しています。
ご不安な症状やお困りごとがある場合は、どうぞお気軽にご相談ください。
TOP