
大腸憩室
お電話・お問い合わせ準備中
WEB予約大腸憩室とは、大腸の壁の一部が外側に袋状に突出した状態を指します。通常、加齢とともに大腸の壁が弱くなったり、腸内圧が高くなることによって形成されると考えられており、特に高齢者や便秘傾向のある方に多く見られます。
日本では、食生活の欧米化や高齢化により、近年その発症頻度が増加しています。大腸憩室そのものは無症状であることが多いですが、炎症や出血などの合併症を引き起こすことがあり、注意が必要です。
憩室があるだけでは無症状のことが多いですが、合併症を伴うと以下のような症状が現れることがあります。
突然の血便(鮮血〜暗赤色)
腹痛を伴わないことが多い
出血量が多い場合はめまいやふらつき
左下腹部の痛み(場合によっては右側や全体の場合も)
発熱、寒気
下痢または便秘
吐き気や食欲不振
出血や炎症が疑われる場合は、早めの受診が重要です。
大腸憩室の主な原因は、腸内圧の上昇と大腸壁の脆弱性です。食物繊維の少ない食事や慢性的な便秘は、腸内圧を高め、憩室の形成を助長します。加齢による大腸壁の変性も要因となります。また、肥満や運動不足、喫煙などもリスク因子とされています。
憩室そのものは症状がなければ偶然、他の検査中に見つかることもありますが、合併症がある場合は以下のような検査を行います。
出血源の特定や、憩室の数・場所を把握するために行われます。急性出血がある場合には止血処置も可能です。
憩室炎の診断に有効です。腸の壁の肥厚、周囲の炎症像、膿瘍の形成などを確認することができます。
炎症の有無や貧血の有無を確認するために行います。特に憩室炎や出血の際には重要です。症状や状態に応じて、複数の検査を組み合わせて診断します。
治療方法は、症状の有無や合併症の有無によって異なります。
基本的に治療は不要です。食生活の見直しや生活習慣の改善が推奨されます
軽度の場合は自然に止血することもありますが、出血が多い場合は入院のうえ、点滴や内視鏡的止血術が行われます
軽症であれば抗菌薬の内服と安静、食事制限で治療します
中等症〜重症の場合は入院のうえ点滴治療が必要となることがあります
膿瘍や穿孔などの合併症がある場合は、外科的治療が検討されます
早期に適切な対応を行うことで、多くの患者様は回復が可能です。
憩室自体の発生を完全に防ぐことは難しいですが、以下のような生活習慣の改善によって予防や再発防止が期待されます。
食物繊維を豊富に含む野菜や果物、穀類を積極的に摂取
水分をしっかりとることで便通を改善
規則正しい排便習慣
適度な運動を心がけ、腸の動きを活性化
喫煙や過度な飲酒を控える
ストレスをため込まない生活を意識する
大腸憩室は多くの場合無症状で経過しますが、憩室炎や出血などの合併症が起こると治療が必要となります。特に中高年以降の方は注意が必要で、突然の腹痛や血便があった際は早めの受診をおすすめします。
当院では消化器内科専門医が、症状に応じた適切な検査・治療を行っております。お腹の不調が気になる方は、ぜひお気軽にご相談ください。
TOP