
大腸ポリープ
お電話・お問い合わせ準備中
WEB予約大腸ポリープとは、大腸の粘膜にできる隆起性の病変で、腸の内側にできる「いぼ」のようなものです。多くの場合は良性ですが、中には放置するとがんに進行する「腺腫性ポリープ」も含まれます。大腸がんの多くはこの腺腫性ポリープから発生すると考えられており、早期に発見・切除することで大腸がんの予防につながります。
発症のリスクは加齢とともに高まり、特に40歳以上では定期的な検査が重要とされています。
多くの大腸ポリープは無症状で、自覚症状がないまま進行します。そのため、健康診断や人間ドックでの便潜血検査や内視鏡検査で偶然発見されるケースがほとんどです。しかし、ポリープが大きくなると、以下のような症状がみられることがあります。
便に血が混じる(血便)
下痢や便秘などの便通異常
腹部の違和感や痛み(まれ)
貧血(慢性的な出血がある場合)
症状が出る頃にはポリープが大きくなっていることもあるため、症状がなくても検査を受けることが重要です。
大腸ポリープの明確な原因は特定されていませんが、以下のような要因が関係していると考えられています。
加齢(40歳以上でリスクが上昇)
食生活の欧米化(高脂肪・低食物繊維)
飲酒・喫煙
肥満や運動不足
家族歴(大腸がんやポリープの家族歴)
これらの要因が腸の粘膜に慢性的な刺激を与えることで、ポリープの形成につながると考えられています。
ポリープの有無や性状を確認するためには、以下の検査が有効です。
検診などで行われる簡易的なスクリーニング検査です。ポリープからの微細な出血を検出できますが、陰性でもポリープがあることがあります。
最も信頼性の高い検査で、ポリープの有無・大きさ・形状を直接確認できます。検査中にそのままポリープを切除することも可能です。
内視鏡を挿入せず、CTで腸内を画像化する検査です。ポリープの有無を非侵襲的に評価できますが、発見後の治療は別途必要です。ポリープの性状により、切除後は病理検査(顕微鏡検査)を行い、良性・悪性の判断をします。
基本的に、大腸ポリープは内視鏡的に切除します。検査と同時に行える場合も多く、入院の必要がないケースもあります。
小さなポリープには、スネアと呼ばれるワイヤーで茎を切除する方法を行います
平坦なポリープや広い病変には、粘膜を一部切り取る「EMR(内視鏡的粘膜切除術)」や「ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)」を行うこともあります
非常に大きなポリープや、がん化が疑われる場合には、外科的切除が検討されます
術後は病理検査の結果に応じて、定期的な経過観察や再発防止のための検査を継続することが推奨されます。
ポリープの発生や再発を防ぐためには、以下のような生活習慣の改善が有効です。
食物繊維を多く含む野菜や果物、全粒穀物を摂取することを心がけてみてください
肉や脂肪分は控えめにしましょう
喫煙や多量の飲酒はリスク因子とされており、控えることが望ましいです
腸の運動を活発にし、便通を整えることでポリープの予防に役立ちます
40歳を過ぎたら定期的に内視鏡検査を受けることが、早期発見・早期治療につながります
大腸ポリープは自覚症状がないことが多く、気づかないうちにがん化してしまうリスクもあるため、定期的な検査が非常に重要です。大腸がんの予防には、ポリープの早期発見と適切な治療が不可欠です。
当院では、経験豊富な専門医による内視鏡検査と日帰りポリープ切除にも対応しております。検診で異常を指摘された方や、大腸ポリープが心配な方は、お気軽にご相談ください。
TOP