
肝臓がん
お電話・お問い合わせ準備中
WEB予約肝臓がんとは、肝臓にできる悪性腫瘍のことで、原発性肝がん(肝臓で発生するがん)と転移性肝がん(他の臓器のがんが肝臓に転移したもの)に分けられます。特に日本では、「肝細胞がん」と呼ばれる原発性肝がんが多く見られ、その主な原因はB型・C型肝炎ウイルス感染や肝硬変です。近年は、アルコール性肝障害や非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD/NASH)もリスク因子として注目されています。
肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれるほど症状が出にくく、気づいた時には進行しているケースも少なくありません。早期発見・治療のためには、定期的な検査と適切な管理が重要です。
肝臓がんは初期の段階ではほとんど自覚症状がありません。症状が出る場合、以下のようなものがみられることがあります。
右上腹部の痛みや違和感
食欲不振
体重減少
倦怠感(疲れやすさ)
発熱(微熱)
黄疸(皮膚や目が黄色くなる)
腹水やむくみ
貧血、出血傾向
特に肝硬変を伴っている方では、がんの症状と肝不全の症状が重なって現れることがあります。慢性肝炎や肝硬変の診断を受けている方は、症状がなくても定期的な検査が重要です。
肝臓がんの主な原因には、以下のようなものがあります。
長期にわたるウイルス感染によって慢性肝炎や肝硬変に進行し、そこからがんが発生しやすくなります。
あらゆる原因で肝臓に慢性的なダメージが蓄積し、肝硬変になると、がんのリスクが高まります。
大量飲酒が長期間続くと、脂肪肝→肝炎→肝硬変→肝がんへと進行する可能性があります。
生活習慣病(肥満・糖尿病・高脂血症など)と関連し、肝がんの発生リスクとなることが近年注目されています。
遺伝的素因や、アフラトキシン(カビ毒)などの環境要因が関与することもあります。
肝臓がんの診断には、複数の検査を組み合わせて行います。
準備中
肝臓の腫瘍の有無や大きさ、位置などをリアルタイムで確認できる簡便な検査です。
がんの広がり、血管や周囲臓器への影響を詳しく調べるために行われます。造影剤を使った検査でより詳細な情報が得られます。
診断が難しい場合は、造影剤を使った特殊な超音波や、組織を採取して顕微鏡で調べることもあります。
当院では、消化器の専門医による丁寧な診察と高度な画像診断機器を用いて、早期発見と正確な診断を行っています。
治療方法は、がんの状態(大きさ・数・広がり)や肝臓の機能、全身の状態などを総合的に判断して選択されます。
がんの範囲が限定されていて、肝機能が保たれている場合は、がんのある部分の肝臓を切除します。根治が期待できる治療法のひとつです。
腫瘍に針を刺して熱で焼き切る「ラジオ波焼灼療法(RFA)」は、切除が難しい場合でも有効です。比較的身体への負担が少ないのが特徴です。
がんに栄養を送る血管を塞ぎ、抗がん剤を注入する治療法で、進行がんにも対応できます。がんの進行を遅らせる目的で行います。
進行がんや再発例に対しては、内服や注射による全身治療が行われます。近年は副作用の少ない免疫療法も選択肢のひとつになっています。
条件を満たす場合には、肝臓の移植も根治を目指す治療法となります。
肝臓がんは進行が早く、症状が現れた時には手遅れになることもあります。特に肝炎ウイルスや肝硬変がある方は、がん化のリスクが高く、無症状でも定期的な検査が欠かせません。早期に発見すれば、治療の選択肢も多く、根治を目指すことができます。
少しでも気になる症状がある方、肝臓の異常を指摘されたことがある方は、お気軽にご相談ください。当院では、肝臓・消化器の専門医が丁寧に診察し、患者様一人ひとりに最適な治療を提案いたします。
肝臓がんは、早期発見と適切な治療によって十分に対処可能な病気です。安心して日々の生活を送るためにも、定期的な検査と健康管理を心がけましょう。
TOP