
女性のための内視鏡検査
お電話・お問い合わせ準備中
WEB予約乳がんや子宮がんが女性特有のがんとしてよく知られていますが、女性のがんによる死亡数で最も多いのは大腸がんです。
国立がん研究センター・がん対策情報センターの統計によると、2023年では大腸がんが女性のがん死亡原因の第1位となっています。
また、大腸がんは年々増加傾向にあり、死亡数も上昇していることが明らかになっています。しかし、大腸がんは早期に発見し、適切に治療を行うことで、十分に根治を目指すことができる病気です。
ごく初期の変化や小さな病変を見逃さないためにも、定期的な検査の受診が、健康を守る第一歩となります。特に40代以降の女性にとって、大腸カメラ(大腸内視鏡)は健康を守るために重要です。
大腸カメラ検査とは、細い管状のカメラ(内視鏡)を体内に挿入し、直接、大腸の内部を観察する検査方法です。
大腸カメラの大きなメリットは、「大腸がんの早期発見」と「がんの予防」の両方が可能であることです。
大腸がんは、初期には自覚症状がほとんどなく、内視鏡検査によってしか見つけられないケースも少なくありません。
さらに、検査中にポリープが見つかった場合は、その場で切除できるため、がんの予防にもつながります。
また、腹痛・便通異常・下血などの消化器症状の原因を調べる際にも有効な検査です。
女性は内視鏡検査に対して消極的な傾向があり、特に大腸カメラについては、以下のような理由で受診をためらう方が多くいらっしゃいます。
「恥ずかしい」「痛みが心配」「服を脱ぐのが嫌」など、内視鏡検査そのものに対する不安や抵抗感を抱く方は少なくありません。特に大腸内視鏡検査では、肛門からの挿入に対して強い抵抗を感じるという声が多く聞かれます。
子育てや家事、仕事に追われる中で、自分の体のことを後回しにしてしまう女性も多くいらっしゃいます。
体内で進行する病気は、放っておいても治ることはありません。検査を受けることは、ご自身だけでなく、ご家族の健康を守ることにもつながります。特に以下のような女性は、大腸カメラ検査をお勧めいたします。
40代後半から大腸がんのリスクが高まり始め、50歳以上で発症リスクは大幅に増加します。更年期によるホルモンバランスの乱れや、生活習慣病の蓄積、体の老化などが影響していると考えられています。
女性は男性に比べて便秘になりやすい傾向があり、これも大腸がんのリスクを高める要因の一つと考えられています。
遺伝的な要因で大腸がんになるのは5%程度といわれています。ご家族にがんの既往がある方が複数名いる場合は、大腸カメラをおすすめします。
当院では、検査前の不安や恥ずかしさを少しでも軽減できるよう、女性の方が安心して過ごせる環境づくりに努めています。
下剤を内服される際は、カーテンで仕切られた個別スペースをご利用いただけます。周囲の目を気にせず、安心してお過ごしいただけます。また、トイレは女性専用トイレをご用意しています。
よりプライバシーを重視したい方のために、トイレ付きの下剤内服室を1室設けております。
男性用とは別に、女性専用ロッカーを設置しています。お着替えの際も安心です。
お着替え後の待機時間は、カーテンで仕切られた検査待機スペースでお過ごしいただきます。
検査着も専用のものをご用意しており、検査用ベッドやカーテンも羞恥心に配慮した設計となっています。
内視鏡検査は、安全で精度の高い検査ですが、正確な結果を得るためには事前の準備がとても重要です。
検査前日は、大腸をきれいにするために下剤を服用します。初めての方は不安もあるかと思いますが、看護師が丁寧にサポートしますのでご安心ください。
検査当日は、締めつけの少ないリラックスできる服装でご来院ください。
生理中でも検査は可能です。タンポンやナプキンをご使用ください。気になることがあれば事前にご相談ください。
当院には、がんセンターなどのがん専門施設で豊富な臨床経験のある医師が、胃・大腸の内視鏡検査を専門的に実施しています。
がんやポリープなどの早期発見はもちろん、慢性的な消化器の症状に対しても、的確な判断と治療方針をご提案いたします。
「内視鏡=痛い・つらい」と思われる方も多いかもしれません。当院では鎮静剤の使用により、眠ったような状態で受けられる内視鏡検査を行っています。
また、患者様の腸に合わせて使用する内視鏡を選択し、できるだけ不快感のない、安全で負担の少ない検査を目指しています。
「女性だからこそ相談しづらい」「恥ずかしい」というお気持ちに寄り添うため、スタッフ一同が内視鏡検査や診療を担当する体制を整えています。
JR柏駅東口からすぐの便利な場所にあり、忙しい方でも通いやすい立地が魅力です。さらに、24時間いつでも利用可能なオンライン予約システムを導入しており、ご自身のタイミングでスムーズに予約が完了できます。
気になる症状がある方も、症状がなくても定期検査を考えている方も、ぜひ一度ご相談ください。
TOP