
鎮静剤(麻酔)を使用した苦痛の少ない胃カメラ検査
お電話・お問い合わせ準備中
WEB予約当院では、「鎮静剤を使用した内視鏡検査」を推奨しています。
この検査法では、静脈経由で鎮静剤を投与し、リラックスした状態での検査が可能になります。検査中は呼吸状態を観察して必要があれば酸素の投与なども行います。検査後は安全に意識が覚醒するまでリカバリールーム(回復室)で休息をとっていただきます。個室感のあるリカバリールームを用意しておりますので隣を気にせず安心して利用してください。
内視鏡検査を初めて受ける予定でとにかく不安が強い方
以前、経鼻内視鏡検査を受けたがつらい思いをした方
鼻の通りが狭く、経鼻内視鏡検査が困難な方
アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎のような鼻疾患を持つ方
健康診断や人間ドックで精密検査が必要との指摘を受けた方
麻酔の効果で体の緊張が解消され、よりリラックスして検査を受けることができます。消化管の動きも落ち着き、医師は胃の内部を詳細に確認できます。この結果、迅速かつ正確な診断が可能となります。
内視鏡の先端が喉の奥に接触すると「オエッ」という感覚が生じることがあり、これを「咽頭反射」と呼びます。この反応により、多くの方が内視鏡検査を敬遠します。当院の検査では、麻酔を使用してリラックスした状態で検査を行うため、この反射をほとんど感じることなく進められます。
リラックスした状態での検査を実施するので、不快な痛みや刺激を感じることは少なくなります。さらに、鎮静剤の反応は個人差がありますので、患者様一人一人に合わせて最適な量を調整して投与します。
麻酔に伴い、吐き気や頭痛を感じることがあるかもしれません。検査終了後は、麻酔が完全に切れるまで院内でゆっくりとお休みください。
何か体調不良を感じた場合、遠慮なく当院までご連絡ください。
特に高齢の方は、検査後に立ちくらみやふらつきを感じることがあります。安全な帰宅のため、麻酔を使用する検査を受ける際には、家族や友人と共にご来院いただくか送迎の手配をお願いいたします。
検査後は麻酔の影響で少し頭がふらつくことがあります。安全を最優先として、患者様には当日帰宅時の車、自転車、バイク等の運転は控えていただきます。
検査日には公共交通機関を利用するか、家族や知人の送迎でご来院ください。
TOP