肛門内科
お電話・お問い合わせ04-7197-5310
WEB予約柏駅近くの肛門科|痔やおしりのかゆみ・痛みや出血でお悩みなら
柏駅東口オーク消化器内科・内視鏡クリニック
「おしりの不調を感じているけれど、恥ずかしくて病院に行きにくい…」
こうしたお気持ちをお持ちの方は少なくありません。特に「痔かな?」と思っても、そのまま様子を見てしまう方が多いのが実情です。
しかし、おしりの症状は自然に治るものもあれば、放置すると悪化してしまうもの、さらには大腸の病気やがんが隠れている場合もあります。
そのため、違和感や痛み、出血などを感じたら、早めに肛門科を受診することが大切です。
柏駅東口オーク消化器内科・内視鏡クリニックでは、痔をはじめとしたおしりのお悩みに幅広く対応しています。「恥ずかしい」「相談しづらい」と感じる患者様にも安心してご来院いただけるよう、プライバシーに配慮した診察体制を整えております。
当院で行うのは主にお薬による保存的治療や生活習慣の改善指導で、外科的な手術が必要な場合には、連携している専門病院をご紹介いたします。「こんな症状で相談していいのかな?」と迷ったときこそ、お気軽にご相談ください。
おしりに関する症状は、とてもデリケートで相談しづらいものです。ですが、早めにご相談いただくことで簡単な処置やお薬で改善できるケースも少なくありません。
当院の肛門科では、次のような症状でご相談いただくことが多いです。
座ったときに痛む、排便時に鋭い痛みがある、しこりのようなものを感じるなどの症状は、痔や炎症が原因になっていることがあります。
肛門の周りが赤く腫れている、かゆみが続くなどの場合は、皮膚炎や感染症が関係していることもあります。
トイレットペーパーに血がつく、便に血が混じっているといった症状は、痔による出血のこともあれば、大腸ポリープや大腸がんが隠れていることもあります。
便秘や下痢が続いておしりに負担がかかり、痔を悪化させていることもあります。
こうした症状は、軽いうちに治療を始めることで改善しやすく、また再発予防にもつながります。
「痔かもしれない」と自己判断せず、少しでも不安があればお気軽にご相談ください。
「痔」とひとことで言っても、実はいくつかの種類があります。症状や治療の方法もそれぞれ異なりますので、正しく診断することが大切です。
いちばん多いタイプの痔です。肛門の血管がうっ血してふくらみ、いぼのように腫れてしまう状態を指します。
肛門の外側にできる「外痔核」は、痛みを伴うことが多く、急に腫れて強い痛みを感じることもあります。
内側にできる「内痔核」は、初期は痛みが少ないものの、排便時に出血するのが特徴です。
便が硬いときや、便秘のときに強く力んだ際に、肛門の皮膚が裂けてしまう状態です。
排便の際に鋭い痛みを感じ、血が出ることもあります。
慢性化すると肛門の筋肉が硬くなり、排便がますますしにくくなる悪循環に陥ることがあります。
肛門の周りに膿(うみ)がたまり、それが皮膚の外へトンネル状に抜けてしまう病気です。
膿が出たり、痛みや発熱を伴うことがあります。
放置すると繰り返し炎症を起こすため、外科的な治療が必要になるケースもあります。
痔の症状は似ている部分が多いため、自己判断では区別がつきにくいものです。
「ただの痔だから…」と放置せず、症状に合った治療を受けることが大切です。
おしりの症状は「痔」によるものだけでなく、大腸ポリープや大腸がんといった別の病気が隠れていることもあります。そのため、正しい診断のためには丁寧な検査が欠かせません。
当院ではこのような流れで検査を行います。
問診
まずは症状の内容や経過について詳しくお伺いします。
「いつから出血しているか」「どんなときに痛むか」「便秘や下痢が続いていないか」など、できるだけ詳しく教えていただくことが、適切な診断につながります。
視診・触診
肛門のまわりや内部の状態を確認します。必要な場合は、肛門鏡という小さな器具を用いて中を観察し、痔の状態や炎症の有無を確認します。
内視鏡検査(大腸カメラ)
出血の原因が痔なのか、大腸ポリープや大腸がんなのかを見極めるために、大腸内視鏡検査をおすすめすることがあります。
内視鏡を行うことで、痔以外の病気を見逃さず、安心して治療を進めることができます。
症状によっては簡単な診察だけで済む場合もありますし、必要に応じてさらに詳しい検査を行うこともあります。
「検査は怖い」「恥ずかしい」という気持ちがある方も多いですが、当院ではできる限り負担を少なくし、安心して受けていただけるよう配慮しております。
肛門科での治療というと、「手術しないといけないのでは?」と不安に思われる方も多いですが、実際には多くのケースで保存的な治療(お薬や生活改善)によって症状が落ち着きます。
当院で行っているのは、主に次のような治療です。
痛みや炎症を抑える軟膏を塗布していただく方法
出血や炎症を改善する内服薬を併用する方法
こうした薬物療法で、多くの痔の症状は軽快していきます。
痔は、便秘・下痢や生活習慣の影響を大きく受けます。
そのため、再発予防のためにも「食事」「排便習慣」「日常の過ごし方」に関するアドバイスを丁寧に行っています。
当院ではジオン注射や外科的な手術は行っておりません。
しかし、手術が必要と判断される場合には、連携している専門医療機関をご紹介し、スムーズに治療へつなげる体制を整えています。
おしりの症状は、まずは簡単なお薬や処置で改善できることが多く、早めにご相談いただくことで大きな治療を避けられる可能性も高まります。
「まずは診てもらいたい」というお気持ちで、安心してご来院ください。
「肛門科に行くのは恥ずかしい」
このお気持ちは、多くの患者様が抱えていらっしゃるものです。そのため当院では、できる限り安心して受診いただけるよう、診療体制や院内環境に配慮しています。
診察時には必要な範囲だけを確認し、なるべく露出を少なくできるよう配慮しています。
また、診察室は個室でプライバシーが守られており、ほかの患者様に診療内容が知られる心配はありません。
女性の方からは「男性医師におしりを診てもらうのは抵抗がある」というご相談をいただくこともあります。
当院では、できるだけ不安を軽減できるよう、診察中の配慮や丁寧な声かけを心がけています。
さらに、内視鏡検査においても女性医師の対応が可能な場合があり、女性患者様にも安心して検査を受けていただけます。
症状や検査結果については、専門用語をなるべく避け、患者様にわかりやすい言葉でご説明いたします。「どうしてこの検査や治療が必要なのか」をしっかりご理解いただいた上で、安心して治療を進められるよう心がけています。
痔は一度症状が落ち着いても、生活習慣が変わらなければ再発しやすい病気です。再発予防のためには、毎日の生活の中で少しずつ工夫を取り入れることが大切です。
野菜・海藻・豆類・果物などを意識して摂取することで、便が柔らかくなり排便がスムーズになります。
便秘予防のために、一日1.5〜2リットルを目安に水分を摂ることをおすすめします。
トイレで長時間いきむ習慣は、おしりに大きな負担をかけます。
便意があるときに我慢せず、自然なタイミングで排便することも大切です。
スマートフォンを見ながら長時間トイレに座るのも、痔を悪化させる原因になります。
長時間のデスクワークや立ち仕事が続く場合は、合間に軽いストレッチや歩行を取り入れると血流が改善します。
適度な運動を習慣にすることで便通が整いやすくなります。
こうした生活習慣の改善は、痔の予防だけでなく、大腸の健康維持や生活習慣病の予防にもつながります。当院では診察の際に、患者様一人ひとりの生活スタイルに合わせたアドバイスを行っていますので、ぜひお気軽にご相談ください。
おしりの症状は、恥ずかしさから受診をためらってしまう方が多いものです。ですが、痛みや出血が続く場合、その原因が痔だけとは限りません。大腸ポリープや大腸がんなど、より重大な病気が隠れている可能性もあります。
柏駅東口オーク消化器内科・内視鏡クリニックでは、肛門科診療とあわせて消化器内科・内視鏡検査も行っております。そのため、単なる痔かどうかを正確に診断し、必要に応じて内視鏡検査でしっかりと原因を調べることができます。
また、当院で行う治療は主に塗り薬や内服薬といった保存的なものが中心です。
手術が必要と判断された場合には、連携している専門医療機関へ速やかにご紹介し、患者様にとって最適な治療につながるようサポートいたします。
当院は柏駅東口から徒歩圏内にあり、通院しやすい環境も整えております。
「おしりのことだから恥ずかしい」と我慢せず、まずはお気軽にご相談ください。早めの診察・検査が、安心と健康につながります。
TOP