
体重減少(特に何もないのに痩せる)
お電話・お問い合わせ準備中
WEB予約意図せず、短期間で急に体重が減った場合、消化管や肝臓、膵臓などの病気が原因の可能性があります。目安として、6ヶ月から12ヶ月間で体重の5%以上体重が減少した場合は、何らかの病気を疑い、医療機関での検査や診断を検討してください。
体重減少には、通常通り食事をとっていても体重が減る場合や食欲はあるものの食べられない場合、食欲不振で食べられない場合があります。体重の減少は、さまざまな病気がかかわっていることがあるため、必要な検査を行って原因をしっかり調べ、適切な治療を受けることが大切です。
急に体重が減る原因は、摂取エネルギーの不足や過剰なエネルギーの使用、尿や便へのエネルギーの排出などが挙げられます。特に消化器系の病気で消化吸収機能が低下すると、食事からの栄養が十分に取り込めず体重の減少につながります。
胃がんや膵がん、慢性膵炎などは消化酵素の分泌や吸収機能に影響を及ぼし体重減少を引き起こします。慢性肝炎や肝硬変では代謝の異常から体の栄養バランスが崩れることで体重が減ることもあります。
急激に体重が減ったときは、消化器の病気が潜んでいる可能性があり、体重減少と同時に他の症状も現れている場合が多くみられます。
例えば、食欲不振が続いて十分な栄養が摂取できなくなっていたり、吐き気や嘔吐で食事量が減ることがあります。慢性的な下痢や腹痛がある場合は、栄養の吸収が妨げられることもあります。
こんな症状ありませんか?
食事は変わっていないのに体重が急激に減少した
胃のあたりに違和感があり、食事がとりづらい
吐き気が続き、食欲がない
排便回数が増え、便がべたついたり白っぽくなったりする
腹部が張ったように感じる
全身がだるく疲れやすい
血液検査(肝臓・膵臓の機能、栄養状態、炎症反応など)
腹部超音波検査(肝臓・胆のう・膵臓など臓器の形態を確認)
上部消化管内視鏡検査(胃カメラで胃炎・潰瘍・胃がんなどを観察)
便潜血検査(大腸がんの有無を調べる)
CT検査・MRI検査(腹部臓器の詳細な状態や腫瘍の有無を調べる)
初期症状が乏しいことが多く、進行すると食欲低下や体重減少がみられます。
消化酵素の分泌低下や腫瘍による圧迫で消化吸収が低下し、食欲が落ちて体重が減ります。黄疸やかゆみを伴うこともあります。
膵臓の機能が徐々に低下し、消化不良や脂肪便、体重減少を引き起こします。
肝臓の機能低下によって代謝異常が起こり、体重が減少することがあります。
検査で明確な異常がないものの、胃もたれや食欲不振が続く機能性疾患です。
体重減少の治療は、その原因疾患に応じて異なります。胃がんや膵がんでは、内視鏡治療・外科手術・抗がん剤治療などを組み合わせます。慢性膵炎や肝疾患には内服薬・栄養管理・生活習慣の改善を行います。
機能性ディスペプシアでは、胃の運動機能を高める薬やストレス管理を取り入れて改善を図ります。体重減少の原因は人それぞれ異なるため、正確な診断と適切な治療が求められます。
「最近なんとなく痩せてきた」と感じても、意図しない急激な体重減少は消化器疾患の兆候かもしれません。食欲不振や便の変化、腹部の違和感などを伴う場合は、早めに消化器内科を受診しましょう。当院では各種検査を行い、原因を丁寧に調べて適切な治療につなげています。気になる症状があればお気軽にご相談ください。
TOP